
ご存知ですか?
6月16日は、「和菓子の日」。
あらためて和菓子の
奥深い魅力に触れてみませんか。
起源はなんと平安時代。
仁明天皇が御神託に基づいて
6月16日に疫病退散・健康招福を祈願し、
菓子や餅をお供えした行事
「嘉祥(かじょう)」に由来します。
銭16文で16個の菓子を揃えて食べたり
人から人へ贈り合ったりする文化は
江戸まで続き、昭和54年に
全国和菓子協会が
6月16日を「和菓子の日」
として制定しました。
「和菓子の日」とは
日本の歴史とともに、
人々の願いが込められた
特別な日なのです。

旅わがからも、皆様のご多幸を祈願し
おすすめ和菓子をチョイス!
あなたの“お気に入り”に出逢って、
Happyに過ごしましょう。

先日のメルマガで募集した
和菓子ラバーたちからの心温まるエピソード。
たくさんお寄せいただき、
ありがとうございます。
その中から、ほんの一部をご紹介します。
※一部内容を抜粋・編集しております。

「私は北海道出身ですが、桜餅はおはぎのような粒々感の道明寺タイプでした。
関東ではクレープのような長命寺タイプで、大阪に転勤するとまた道明寺タイプでした。
関西の文化が、船で関東を飛ばして北海道に伝わったのでしょうね。」

(くまおパパ)

「私は三重県に住んでいます。三重と言ったら『赤福』です。その中でも1日にだけ買うことができる朔日餅が小学生のころの楽しみでした。小学生なので和菓子よりもチョコやポテトチップスなんかの方が好きでしたが、朔日餅だけは別でした。また食べたいと、その月になったら思い出します。」
(Hanapon)

「甘い物には目がない我が家です。
長女は幼稚園の時『昆布飴』にはまって、遠足のおやつで友達に配り流行らせ、次女はお饅頭とともにお茶の淹れ方にもこだわり始め、家庭科では先生に『一番美味しいお茶です』と褒められていました。
まだまだ、未知の和菓子にこれから沢山出逢いたいです!」

(きぃ)

「高校の茶道部部員時代『おもてなしのための和菓子』を選ぶときが一番わくわくしました。また卒業後、後輩への差し入れに京都で『とらや』の羊羹を自分のバイト代で買ったとき、『贈る和菓子』を選ぶ時間の愛おしさ、をはじめて知りました。
これからも和菓子と一緒に“誰かのため”を考える特別な時間を作っていこうと思います。」
(ちぐさちゆ)

「小さい頃のおやつが和菓子でした。
よく祖父の親戚の方が、みたらしたんご、草団子、あんこ玉を買ってきてくれて一緒に食べておりました。1月にはおしるこ、生菓子、3月には道明寺、桜餅、5月には柏餅。
それから和菓子が私のおやつであり、餡子が好きになりました。」

(まな)

「和菓子の日」特別ストーリー企画を
期間限定で実施中!
【 開催期間 | 6/1〜6/16 】
